うどん県で古代米
古代米-Wild rice、約70種を次世代へ。 うどん県で耕作放棄田んぼを耕し、 農業を始めました。
ページ
ホーム
2012年9月20日木曜日
幻の酒米と言われている亀の尾 と 伝統五百年の津久茂こうじ(塩麹作りにもGOOD) 甘酒作りに挑戦!! Ⅳ
4時間経ちました。
澄んだ色になっています。
ここからは、再び火にかけます。
沸騰直前で止めて
冷えてから冷蔵庫へ・・・・
今日より明日、明日より明後日が
美味しいそうです。
出来上がり
幻の酒米と言われている亀の尾 と 伝統五百年の津久茂こうじ(塩麹作りにもGOOD) 甘酒作りに挑戦!! Ⅲ
5時間経ちました。
ほんのり 甘酒の香り
ここでお湯を用意します。2600cc
指で4秒さわれるぐらいに冷ましました。
そこへ、先ほどの亀の尾&津久茂こうじを入れます。
150回かきまぜます。
そして、発泡スチロールにバスタオルで包んだ鍋を入れて
さらに4時間保温します。
夏なので、バスタオル程度で いいでしょう。
それでは、4時間後・・・
幻の酒米と言われている亀の尾 と 伝統五百年の津久茂こうじ(塩麹作りにもGOOD) 甘酒作りに挑戦!! Ⅱ
炊き上がりました。
この香りは、なんでしょう 漢方薬のような香り。体によさそうです。
岡山県のイグサ有名ですが、イグサ畑のような香りもします。
味は、甘い。甘い。甘い。
お茶碗一杯食べたいな。
もっと炊けばよかったわ。
明日の弁当には、亀の尾にしてみましょう。
ほぐした津久茂こうじと炊き上がった亀の尾を熱い内に混ぜます。
100回混ぜました。すばやく!!
4時間炊飯ジャーの中で保温します。夕方まで待ち遠しいです。
混ぜる前
100回混ぜた後
幻の酒米と言われている亀の尾 と 伝統五百年の津久茂こうじ(塩麹作りにもGOOD) 甘酒作りに挑戦!! Ⅰ
用意したのは、津久茂こうじと
亀の尾
1合です。
ばあさんに甘酒の作り方を聞くと
お湯を沸かして70度ぐらいに冷まして
ポロポロとほぐして入れてから、
保温するそうです。
昔は、湯を沸かしてもち米を入れて、
70度に冷やしてから
ポロポロとほぐして入れてから、
保温です。
津久茂こうじ
この麹で作った塩麹は、香りが甘酒となり、
あの苦瓜・ゴーヤでさえ、美味しくなってしまいます。
伝統五百年とあります。
うどん県では、普通にスーパーの豆腐売り場付近に売られています。
そのままのかぐわしい香りだけで幸せな感じがします。
きっと、祭りに飲んだ甘酒の思い出のせいでもありましょうか。
玄米ですから、もち米のように
お湯に入れただけでは、きっと固い。
玄米炊きにセットして炊飯ジャーで炊きます。
1合だけ、味見もしたいし・・・ワクワク
亀の尾・ドライフラワーにも綺麗です。
白い長いノゲの長さは5~10cmぐらいと
見ごたえあります。
8月16日お盆頃
次へ・・・・
赤福もち入りのごはん炊き上がりました。くりごはんのような香り!!
色は、ほのかなピンク色。
白米と違和感無く食べられる。
香りが くりごはんのような奥深い香りになり、美味しい。
タック先輩より、赤米、黒米、緑米、ブレンド米をいつも頂いている我が家では、
普通のごはん風景なんです。
癖になっていて、白米では、物足りないし寂しいような気分になります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)